春先や秋口など、気候がよくなってきた時期なのに、何となくだるさを感じることはありませんか? それはもしかすると「寒暖差疲労」かもしれません。
寒暖差疲労ってどんなもの?
寒暖差疲労とは、大きな気温差があるときに体がついていかず、心身に不調を感じること。季節の変わり目は、日中は暖かくても朝晩はグンと冷え込んだりします。冬に比べて寒さ対策が不十分で、知らず知らずに寒暖差疲労を感じているケースも。
寒暖差疲労の主な症状
■肉体的な症状:代表的なのは体のだるさと、肩こりや腰痛、頭痛、不眠、食欲不振、冷えによるむくみなど。
■精神的な症状:気分がイライラしたり、やる気が起こらない、落ち込みやすいといった精神的なダメージを感じることもあります。
原因は自律神経の乱れ
体温を一定に保ってくれるのは、自律神経の働きです。暑いときには汗をかいて体温を下げ、寒いときには毛穴を閉じるなどで体温の放熱を防ぎます。
寒暖差が大きくなると自律神経の機能が追いつかずに、体のエネルギーを消費し、各臓器にも負担がかかって疲れやすくなってしまいます。
寒暖差疲労の解消のためには、自律神経を整えることが大事。まずは適度な運動やバランスのいい食事など、健全な生活習慣をキープしましょう。
できるだけ温度差を作らない
室内にいるとき、寒さを感じたら季節を問わずエアコンなどで暖めて。室温はオールシーズン18℃以上で、快適と感じる状態が目安になります。
外出のときは重ね着を
日中気温が高くても、薄手の上着やショールなどを持って、脱ぎ着することで体温を調節しましょう。
体力がないと寒暖差疲労が起こりやすくなるので、ほんのり汗をかく程度に散歩するなど、外で体を動かすのも大切です。
自律神経を整えるにはお風呂!
自律神経は汗をかくことで整いやすく、お風呂でじんわり発汗するのが効果的です。冷えた体を温めて安眠効果もあるので、寝る1~2時間前にぬるめのお湯に20分程度つかりましょう。
お風呂に入れないときは、肩から首、肩甲骨付近に熱めのシャワーを1分くらいあててみて。